こんにちは、とべ太郎です。
グラフィックデザイナーからWebデザイナーに転職する人が増えていますね。派遣の業界でもWebは人手不足でグラフィックは単価が下がっていると聞きます。
私は大卒後、小さなデザイン事務所に入り、その後広告代理店と何社かのデザイン系派遣社員を経てWebフリーランスの世界に入りました。
グラフィックデザイナーだった私がWebの勉強をし、Webデザインのフリーランスとして実績を積むまでに行ったことや考えたことを記事にしました。
これから転職やWebの世界に興味がある人たちの参考になれば嬉しいです。
未経験だったのでとにかく不安!
はじめはどれだけ勉強しても自分でホームページを作ってみてもずっと不安でした。
コーディングもあっているかわからないし、ホームページが表示されてもこれで良いのか?本職の人から見たらおかしなことになってるんじゃないのか?本当に転職できるのか?など、とにかく不安でした。
ですが、フリーランスになれた今の私が言えることは、考えるより手を動かせ!です。
正しいかどうかを考えている時間が一番もったいない。ある程度勉強したら必ず能力は身につきます。
その中で、私がWebのコーディング学習に使用したサイトは2つあるのでご紹介します。
ドットインストール

3分動画で学習できるプログラミング初心者向けプログラミング学習サイトです。
基本のHTMLやCSSの入門はこのサイトで理解するまで周回するのをお勧めします。
目安として、10~15のレッスンをこなせば、基本のホームページは作成できるようになります。
Progate

プロゲートは書いて学べるオンラインプログラミング学習サービスです。
ドットインストールとの違いはイラスト中心のスライドで学べることです。ブラウザ上でプログラムを書いて学べるので、手軽に始めれることが特徴です。
書いたプログラムはダウンロードできるので、サイトを自作するときにも利用できるのが便利です。
なんども繰り返してコードを書くことで、少しずつプログラミングを理解していくことができます。
それでも不安すぎてデジタルハリウッドに通う
Webデザインの正解が欲しくて仕事が終わった後に通える夜間の専門学校に通いました。
私が通ったのはデジタルハリウッドです。デジハリでは主に動画学習とデザインやコーディングの座学を行ってくれます。
デジハリに通って良かった点、悪かった点
デジハリに通ったことで「不安」は少しなくなりました。
周りに一緒に勉強している仲間がいるのも良かったです。
ただ、自分とはあっていませんでした。デジハリでは未経験者向けの講義をじっくり行ってくれます。
できる限り早くレベルアップしたい人はドットインストールやプロゲートでどんどん作ったほうが上手くなります。
デザイン未経験者や勉強の指針が欲しい人にはお勧めします。嫌でもレベルアップします。
まとめ
いかがでしたか?
自分でサイトを作れるようになると、世界が広がります。
Webデザイナーになる第一歩は「作ること!」です。はじめは理解できないコードもなんども繰り返して書いていくことで少しずつ手に馴染んで書くことができるようになります。
紹介したサイトはどれもとてもわかりやすくHTMLやCSSの解説がしてあります、是非活用してみてください!